最近、1分一秒、時間をとても大切に感じます。
お金で買えないものだから、大切に思うのかもしれない。
今一番欲しいものは時間です。
やりたいこと、やらなければならないことが沢山あって、時間とお金が大切で、もっと大切に使いたい。
そんな中、とっても書きたかった記事。
自分の中に節約家、ケチな部分があるので、欲しいものがあってもずっと買えなかったりして、
「なぜもっと早くに買わなかったんだ」
「なにを一体悩んでいたんだ」
と、後悔することもしばしばあります。
優柔不断な正確もあって、しっかりリサーチしないと購入に至らないという・・
それで、たまに流行りのものとか買って感動するんです!
だから是非広めたい!!この感動を!!
おすすめしたいのは昔ながらの湯たんぽ
1月のご紹介は二つあって、今日は一つ目ね。
じゃん!
湯たんぽ
ですっ!!
立つ湯たんぽ 2.6L 袋付き オレンジ
今更?w
全然流行ってないしw
いやこれマジすごいびっくりですよ!
夏も冬も寒がり女、それは私です
私は凄く寒がりで、夏でも最近靴下を履いて寝るようになり、
寒いから体が固まって寝ているので、朝起きたら凄く疲れるのです。
寝た気もしません。
そんな寒い冬が本当に、本当に苦手で。
家族の中で、
「おねえちゃんは年中寒がっている」
と認知されています。
そんな親が先日、突然何の前触れもなしに、湯たんぽを買ってきてくれました。
安売りしてたんだとか。(よっぽど可哀想に思われてたのか・・)
私の湯たんぽのイメージは、
「数時間経ったらすぐ冷める」
「朝になったら寒い」
でした。
なので、親に差し出されても
「あっそ」
ってそっけなかったのです。(冷たい子ども・・)
それで、渡されてもまったくまだ寝る時間でもないのに親が湯たんぽにお湯を入れて渡してきたので、
仕方なく(笑)、布団の中に入れて、布団を温めておきました。
やーっと寝る頃になって、お布団に入ると、凄く暖かくなっています。
湯たんぽも暖かい。
ぬくぬくと気持よくなって眠りにつきました。
湯たんぽの良さ
朝起きると、まだ湯たんぽが熱い。凄い保温効果でびっくりしました!
「なんで?!」って感じです。
体がリラックスして結構疲れも取れるようになったので、それからずーっと使っています。
暖かいのが気持ち良い。
ほんと、なんでなんでしょうねぇ?このプラスチック?の保温効果が高いのでしょうか?
電気毛布は、電磁波を感じて私は苦手だし、乾燥するし、電気代も高くなります。
湯たんぽだったら、熱湯を入れて、一晩持つのだからとっても効率的。
体も楽だし、朝になってもまだ暖かいので、翌日はつけ置き洗いや洗濯水にも使えます。
とにかく、感動しました。
これで、千円しないって、どんだけ素晴らしいの。
なぜ東京で一人暮らししている時に気が付かなかったのだ!!
それが一番の後悔です。
東京で一人暮らしの寒かった想い出
東京で一人暮らししている時は、2月が一番寒くて、部屋に帰ってくると寒くて寒くて、
まず、部屋に入ったとたんエアコンのスイッチを入れて温度最大(30度)にし、
ベットの中にコートのまま潜り込んで頭まで被って部屋が寒くなるのを待つ。
寒すぎてベットの中で、文字通り暫く固まっていました。
その時イッヌ様(コーギー)も一緒に暮らしていたので、一緒に布団に入る。
(→毛だらけになる)
を繰り返していました。思い出すだけでも寒い。
あの頃に戻って、寒がっている私に湯たんぽを差し上げたい。
Amazonでカテゴリー1位
で、Amazonで調べてみたら、なんと、カテゴリー1位だった。(笑)
テレビでやったりしたのかな?私テレビ見ないから知らないけど。
今だって、何万円もするヒーターを買おうかずっと検討していたのに、
寒さに苦労していたのはなんだったんだ!
千円以下で、済んだ。
湯たんぽの使い方
こんな素晴らしい湯たんぽにも、使い方にいくつかの注意があります。1,湯たんぽには熱湯を注ぐ!
熱湯を入れると朝まで暖かさが持ちます!
使用何回目かに、油断してややぬるいお湯を入れたら、朝には冷めていて、めっちゃしょんぼりしました。朝まで暖かいから感動があるんです。
熱湯を入れることがマストです!一番のポイントと言っても過言ではないw
※熱湯と言っても、沸騰までいかなくても大丈夫です。
あんまり沸騰したお湯だと危ないかもしれないので・・でもその場合でもバスタオルを巻いたりして工夫してくださいね。
2.低温やけどに注意!
熱湯を入れるので結構熱いです。なので、布団に横になって、足が熱いと思ったら少し避けておくのがいいです。そのまま寝落ちしたらやけどしますので、注意!
3.保温効果が高いので、早くから布団に入れておいても平気!
最初に親に渡された時は、「そんな早く寝ないw」と思ったけど、入れておけば布団が暖かいです。
今考えてみたら、10時間位は大丈夫かと思います。21時位に準備してお布団に入れて、朝7時位までは暖かいので。
4,湯たんぽは付属の布袋を必ず使用する!
使い方を知らない人はいないと思いますが、湯たんぽのまま使ったら確実にやけどしますw
必ず付属の布ふくろに入れてください。
ない人は、簡易で良いのでできるだけ袋を作りましょう。
バスタオルを巻いたとしても、寝ている間に取れてしまって火傷しやすいので気をつけましょう。
5.お湯、結構入ります!
順序がぐちゃぐちゃですが、これそんなに大きくない割に、容積?が多くて2.6リットルです。
やかんにびっちりお水入れて沸かして入れても、まだ足りないの。。
なので、足りなかったらポットのお湯使うとか工夫してください。
熱湯を大分入れているので、足すのはそんなに熱くなくても大丈夫かと思います。
水を足すのは止めた方がいいと思うけど。
ちなみに、お湯がたりなさすぎると、変形します。私一度変形させました。
(説明書?にも書いてあります)(1回だから?か元にもどった)
6.なんと言っても幸せです!
お布団の中が暖かいと値落ちが早過ぎる。。
こんなに寝付きのいい自分に初めて出会いました。(笑)
最近、少し暖かくなってきたので、もう要らないかな?と思ったりしたのですが、やっぱりまだ手放せません。もう少し、この際、寝苦しくなるまで使おうと思います。
あー、ほんとに大変だったあの頃の私に差し上げたい。
なので、寒さで困っている皆さんに教えたい!!!
湯たんぽいいです。大好きです!
立つ湯たんぽ 2.6L 袋付き オレンジ
さらに、お湯を沸かすやかんに感動する
そして、ここにプラスオススメ。
やかん
ですっ!!
「なぜ今更やかん?」
と思われるでしょう。
これも、大分前に書こうとして、書けなかった感動だけど、
柳 宗理 ステンレス ケトル つや消し
柳宗理のヤカンは、お湯が沸くのが早い!!
うちにも、これまたもう何十年も使っているヤカンがあって、去年新入りしましたこの子。
初めて使った時の感動。
「え?もうお湯沸いたの?」
時間測って、比較の記事書きたいくらいです。
お湯を沸かす時間って、待ってる時間が勿体無いというか、早く沸いてほしいじゃないですか。
このヤカンは、本当に噂通り、熱伝導率がいいんだなー、と感動しました。
やかんに感動するとは思わなかった。買ってよかったです。
このやかんにひたひたにお水を入れて、沸騰させて、湯たんぽに入れています。
それでも湯たんぽスペースがまだあるので、ポットのお湯を使って入れました。(さっき)
このやかんも、心からお勧め。
あんまりオシャレではないかもしれないけれど、これいいわー。
やかんで迷ってるなら、すぐ湧くやかんを探しているなら、柳宗理のケトルがほんといい。
ってなことで、ついに積年の思いを書きました!
(ちなみに、今は湯たんぽをタオルに巻いて抱きながら書いてますw)
湯たんぽは、机に向ってる時も抱きながら使ってもよし、寝る前に布団を温めるもよし、寝ながら一緒に体を温めるをよし。
暖かさを感じている時ってすごく幸せに感じませんか?
寒い冬を、ぬくぬくと幸せの時間にできる一助になれば幸いです!
追記;
その後、体調を悪くしたので、もっと体に密着させられる湯たんぽはないかなーと探しました。
そして可愛い湯たんぽがありました。ドイツのfashyという会社から出ている湯たんぽです。
大きさも2リットルなので、ちょうどいいかも。
80度くらいのぬるめのお湯を入れて使うそうです。子どもにも優しい。
布カバーもベロアカバーなので、肌触りが良さそうです。生理痛なんかで腰やお腹が辛い時に使いたいですね。可愛くて何個も買ってしまいそうな危険が。。(笑)
fashy ファシー 湯たんぽ ソフト ベロアカバー 2.0L (ミントグリーン)
fashy ファシー 湯たんぽ ソフト ベロアカバー 2.0L (パープル)
立つ湯たんぽ 2.6L 袋付き オレンジ
柳 宗理 ステンレス ケトル つや消し

コメント