「遊びたい為の時間」を作ることをやめる

その後。
ぽっかりがやっと落ち着いてきて、冷静に日常を見つめている。

どうしたら、自分のやりたいことや、やるべきことを達成できるかを。
それで幾つか、問題点をみつけて。
大学の勉強自体は毎日コツコツやる必要があるが、
それ以外は、仕事に没頭するときと、読書等(自分のこと)に集中するときと、重きがあってよいのかなと考える。
これもさじ加減だからなんとも言えないけれども。。
大学の勉強もあるし、仕事の勉強時間も取れないといけない。
正直、大学の勉強があろうと、仕事の重要性もあるわけで、そのさじ加減がある。
でも、睡眠時間を削り過ぎると、頭が全く働かなくなって悪循環なので、生活のリズムも考える。

私は中々うまくいっていないが、優秀な人ほど、どんなに忙しくてもやるべきことをこなし、結果を出している。ということに気がついた。
だから、私の日常はこれでいいのだ、悩んでブラッシュアップする毎日。
自分の日常が今のままでいい、というわけではなくて、ブラッシュアップしようとする気持ちが大事だなー、という肯定。

そして、「遊びたい為の時間」を作ることをやめた。
何かに夢中になっていて、だとか、目的があって過ごしている最中に、遊びの飲みが入るとかはいいけれど、自分から積極的に遊びの時間を作ることをやめた。
遊びだけの時間を追求する時間はない。もう、若いころ(?!)に散々そういうのやったし、今はいいや、と思う。
今までは「遊びたい」から、遊ぶ時間を作る、飲みたいから呑む時間を作る、ってことだったよう気がする。でもお酒の席も「なんの為」を考えた時、現象は同じようで、結果は違う。

と思って、引き続き試行錯誤しながら、理想を追い求めたいと思いますっ!

コメント