先日、文句を言って後悔しました。
文句を言ってる人に文句を言っても、結局同じレベルだな、と。
出来る人は違う切り口、行動で来る。
自分の背中で正しい道を見せる。
でも、みんな自分が正しいと思って進んでるんだろうから、
「正しい哲学を持つ」ということは、難しいことなんだと思う。
ここ数年、政治的な騒動が色々とありますが、その中で迷走している一つの情報について、
辟易しています。
あんまりにも間違った情報がまかり通っています。
たまたまその情報について、私が詳しくなったのはここ3年位のこと。
目の前に真剣な姿の人たちがいて、たまたま良質な情報を得ることができる環境と人脈の中にいました。そんな中で友好を築くことができ、自分もその情報について学ぶようになりました。
そうするうちに、自然とその情報について、更に良質な情報を得ることが増えました。不思議なことです。
そして、ここ最近、政治的な騒動の中でその情報がいいように使われています。
自分は第三者的な立場であり、間違った情報を見て、ネットの上で突っ込んで話したとしたら、きっとその人達に迷惑がかかると思うので、黙っています。
でも先日、間違った情報を煽って拡散する方へ、あんまりにも酷いなと思って反射的に、うっかりやんわりと反論めいたことを、ネット上で書いてしまいました。
反射的にやんわりと書いたので、書かれた方もびっくりしたと思いますが、ちょっと論点が外れた返答がありました。私は論議するつもりはないので謝ってそこで終わりましたが、また同じような情報を拡散されていました。(苦笑)
そのような方は沢山いて、きっと正義感で拡散されているのだと思いますが、自分が拡散するものがどういった内容なのかまず一度は読んで欲しい。。
(故意に正確のように見せかけているものも沢山ありますが、読めば分かる内容のものもありますし。。。)
同じようなニュースが上がってきて、他人のコメントを覗いたところ、常識的に意見を書いている人もいたのでちょっとほっとしました。
「閉じた世界のその情報」は、なかなか本当のことを知っている人は少ないようです。
ふと、「私が間違っているのかな?ネットでほんとのことって書いているかな?」と思い、検索してみたら正確な情報は見当たりませんでした。
記事を読まなくとも、もうタイトルで既に・・・・・という感じです。
当事者達が書いたら怒られるじゃ済まないこともあると思いますが、単純にあんまり間違ったことを言われすぎて、逆に興味がないようです。
以前、
「◯◯の件で、すごい有名になっている一般の人がいるけど知ってる?」
と、聞いたら
「誰それ?全く知らないし、その人が持ってる情報(の精度)が低いから、そういう人が言ってることは全然気にしない」
と言われました。
確かに、縦と横で、持ってる情報の性質が全く違うし、考え方も異なるので、友人の意見になるほどねと思います。
そして、当時その情報は一時ブームになり、雑誌やニュースでも取り上げられていました。今でもその情報を信じている人たちがいると思います。
うーん、なんと説明すれば良いのか。
例えば、本門と迹門の違いというか・・・本質を伝えたい為に、低くて分かり易い例から伝えたりする時がありますよね。しかしながら、その時は、「結局本質は語られず、分かり易い例えがまるで本質のように世の中に知れ渡っている(一部正しいかもしれないけど、正確な情報ではない)」という状況に感じました。
そして、当時その情報は一時ブームになり、雑誌やニュースでも取り上げられていました。今でもその情報を信じている人たちがいると思います。
うーん、なんと説明すれば良いのか。
例えば、本門と迹門の違いというか・・・本質を伝えたい為に、低くて分かり易い例から伝えたりする時がありますよね。しかしながら、その時は、「結局本質は語られず、分かり易い例えがまるで本質のように世の中に知れ渡っている(一部正しいかもしれないけど、正確な情報ではない)」という状況に感じました。
私が知ってることが全て正しいとも限りませんし、多面体の中のほんの一面だとも認識しています。
でも、世の中に出ている情報が、あんまりポジショントーク、印象操作、数の論理の操作をしすぎてて、驚いています。それで一つの作品?のようなものを作っている人もいるのですから、驚きを通り越して、信じられない気持ちです。ほんとに。苦笑ですよ。
そして、それを真実だと思い込んでいる人が増える。
例えば、自分の大好きで良く知っている親友の、全く間違った情報が拡散されたら頭にきませんか?
それと同じような状況です。
それで、結論2つ。
一つは、「世の中の自分の知らないことって、こうやって操作されてる情報もあるんだろうな」
ということです。今更ですが。
議論にもならないようなことを、言ったもの勝ちみたいに拡散する人の多いこと。
ニュースを見て分かったような気になってしまい、自分で考えようとしないこと。
ネットの情報に真実がない、とは言いません。真実を書いている人もいます。でも嘘も多いので、改めて自分でよく考えて見極める力が必要だと思いました。自戒します。
二つ目。
文句を言ったら、同レベル。背中を見せるから別次元。
今までずっと我慢していたのに、反射的に書いたその私の変な投稿は、書いて非常に後悔しました。自分でショックを受けました。
わけの分からない情報に、同じレベルで文句を言っても一緒だなと。
私の尊敬する先輩達は、安易に情報を拡散したり、非難されて文句を言うわけでもなく、淡々と自分の信念を行動で示し、一歩高いレベルで活躍しています。
そのご活躍が、改めて大切で、眩しく見えました。(自分の浅はかさと比較して。。笑)
最近、「正しいことを貫くことは難しい」と感じています。
言論闘争をするなら、その力をつける。
相手と分かり合うには、友好を大切にし、自分は自分の目指す道をしっかり生きる。
これしかないな、と反省しました。
この日記、私の表現力のなさで軽い気持ちのような印象を受けますが、結構反省しています。(情けなくもあり。。とほほ)
というわけで、この一件でまた一つ学ばせていただきましたので、気持ちを新たにしっかりと生きる努力をしたいと思います!
コメント