日常に時間割を取り入れてみようかと




ここ数日色々めまぐるしくて、頭がふわふわしてしまいました。
で、全然追いついていない私。
しまいに、色んなことを思い出して、片付けた本棚の奥から本を数冊出してきて
また、山積みに・・・。面白い本、結構あるので思い出す方がやばいんですけども。。
山になったものたちを一つずつ片付けていこうとしています。


私、普段結構注意力散漫です。
これを書いている間にも、あれこれ思いつくことがあって、そっちに脱線したり、調べ物をしたりしています。
きっと、心配性で、沢山不安があるから思いつくことが気になってしまうんでしょうね。
またそれとは別に、読書をしてもあんまり頭に入らないこともあったりして、大切なことは覚えたいのに、こんなことでいいのだろうか。。と考えていました。
そして、色々とやってる割に、そんなに頭が疲れていないことも、ちょっと引っかかっていました。





昨年、夏に大学のスクーリングに行った時に、英語を勉強してたんですが、時間の都合というか私の時間配分の下手くそさで、あれ以来殆ど英語は進んでいないのです。
折角、ちょっとむずかしい構文とか分かったのに、忘れるのやだな、と
やらない癖にそこは不安になってるんですよね。

でも、もう半年以上経ってますが、あんまり忘れていない気がします。
多分、ちょっとやったら思い出す自信があります。


スクーリングの期間は、脳みそが腫れる程、頭を使いました。
こうやって生活していると、どうしても仕事、勉強、人付き合い、など時間が小間切れになってしまいますが、あの期間は、勉強しかしなくていい時間だらけだったので、その点ではまず気持ちが楽でした。
1日のスケジュール的には過酷です。

朝の9時から18時すぎまで、お昼の一時間と、間の10分休憩以外は全部勉強。
その後、ミーティングやご飯、お風呂を終えて大体21時ちょっと前から23時半まで勉強。
6時半起床だけど大体6時に目が覚めて、顔を洗い、掃除、朝ごはん、登校。

1年生だったので楽な授業もありましたが、最後にはテストがあるのでやっぱり真剣に聞きます。
聞いて、考えて、まとめて、書いて、の繰り返しかな。
それを2週間続けたら、最後の方は正直逃げたくなりました。(笑)
もう、頭が疲れすぎて夜は起きていられないですし、精神的に追い詰められてきます。
スクーリングは全部で3週間ですが、全部出てる人はすごすぎる。

もしかしたら年かもしれないですね、そこのところは。
体の体力もあると思いますが、脳みその体力の限界。
いかに普段使っていないか、ということ。
ネットも見ないし、携帯も使う時間が殆ど「ない」です。


でもね、その「追い詰められ感」が、結構心地良いってのもあります。
頭めっちゃ動いてるのが分かるんですよね。
それで、そこまで頭を酷使すると、その時教えられたことって、忘れづらい。
そして、あんなに「キツイ~~!」と思ったことも、終わってみれば最高の思いでになりました。
大変だったけど、またやりたいな~って。
家に帰ってきてからも、頭が暫くパンパンでした。

頭いい人って私みたいに頭パンパンにならないんだろうな、って思いました。(笑)

・・・そう考えていて、あの時みたく、しっかり頭を使えるようにすることで、日常の学びも定着率がよくなるのかな、と。
だから、

不安になるような時間の使い方をしない

安心して集中できる時間を持つ

90分単位でやることを決める。
タイマーセットする

途中で不安要素が出てきたらメモに取ってその時考えない

回らないようだったら、コマの中に、だらだらやる時間を設ける
(ブログ書きながら、アレどうだったけと考える時間とか)

ってやってみたらどうかなと考え中です。

そうこう思っていると、巷でよく聞く

「周りに余計な物をおかない方が思考がクリエイティブになる」

とか、

「余計な選択肢に迷う生活をしない」

とか、って大事なことなんですね。(今更w)


毎日少しずつ、思考のお片付けも実践していこうと思います!





コメント