確定申告、ぎりぎりになって終わりました。。。
本当に終わったんだか、よくわからないけど(オイw)、取り敢えずつまづいた部分の覚書です。
1.電子証明書の有効期限が切れた
実はこれ、結構前に通知が着てたんですが、なんと自分の平成◯年の認識が間違っていた。(恥)昨年すっかり切れていたのが、なんでかまだまだ先だと勘違いしていまして。
etaxでデータを送ろうと思ったら、送信画面の最後の最後にエラーが出て、気がついたのです。
気がついて良かったです・・・・・。電子証明書の有効期限は、確定申告を作る前に一度確認したほうがいいかもしれませんね。いずれにせよ、役所からも通知がくるので、自分の電子証明書の期限は予め確認しておきましょう!
★有効期限の確認ポイント1 →
役所からの通知には満了日が書いてあるので、ぎりぎりではなく、早めに更新手続きに行きましょう。ギリギリにやると、その後のパソコンの作業でつまづきます。
★有効期限の確認ポポイント2 →
有効期限はソフトからも確認できます。
カードリーダーと、電子証明書をまずパソコンにセットしてから、
Windowsの場合は、【全てのプログラム→公的個人認証サービス→JPKI利用者ソフト】です。
ソフトを立ち上げると、「自分の証明書」をクリックして、パスワードを入れます。大体英数字が入った方のパスです。
電子証明書の有効期間はおおよそ3年位っぽいですね。
2.電子証明書を更新したら突然認識せず・・・・
「電子証明書も更新したし、あとはデータを送るだけよ!」と意気揚々とetaxを開いたのですが、何度もエラーがでて送れません。e-Taxで、AF0020896というエラーが出ました。最初は接続不良かと思っていましたが、違ったようです。
1年も経つと、JavaScriptの更新やら、カードリーダーのソフトが更新されていたので、それを更新します。
(1)JavaScriptの更新
etax側でエラーが出るので、ソレに従ってJavaScriptを更新しましょう。
更新した後に、先ほどのすべてのプログラムの所の「Java実行環境への登録」をクリックしておくといちいち確認画面が出なくていいようです。
「登録しますか」と出てきますので、「はい」を選択して、放っておくと自動登録されます。もし黒い画面等が残っていたら、閉じてください。
(2)カードリーダーのドライバの更新
お使いのカードリーダーのソフトが更新されている場合があるので、グーグルで、「製品の名前+カードリーダー+ドライバ」と入力して検索してみてください。私の場合は、NTTのなので以下のような感じで検索しています。
例:「nttコミュニケーションズ カードリーダー ドライバ」
これで大体ドライバのページを検索することができるので、インストールします。それで私の場合はエラーがでなくなって先に進めました。
しかし、そこから新たな敵を発覚しました。(T_T)
3.更新済みの電子証明書のエラー
「やったーー!!確定申告のデータを送信できたぜ!!」と喜ぶのは早かったです。ちゃんとデータが送れたかの確認をしたところ、「税務署に申告されている電子証明書と違いますので、再度送付してください!」と出ました。。。税務署に行く必要はありません。画面をよく読みましょう。
同じ画面内に再度自分が電子証明書を更新するボタンがありますので、指示に従って登録を完了させてください。この辺はe-Taxのナビに従えば、完了します。そして、改めてデータを送信する画面になりますので、再度送付!
その後面倒臭がらずに送付確認をして、送付が完了した事を確認してから、本当の終わりです。
お疲れ様でした!(^o^)
4.まとめ
- 電子証明書は期限内のものか
- JavaScriptは最新か
- カードリーダーのドライバは最新か
5.これからカードリーダーを買う人へ
私はケチって、電子証明書にしか使えないカードリーダーを買ったので、FeliCaは認識しません。FeliCaを家で使うことはあまりないかもしれませんが、ネットからFeliCaを使った電子マネー登録、確認などができるカードリーダーを買ったほうが、長く使う事を考えるとお得です。
今頃後悔しています。だからと言って、今更2つ目を買うまでも使わないし、ほんと失敗したと思っています。(笑)
最近は安いものがいっぱい出ているので、クレジットカードや電子マネーで使えるヤツのほうがいいと思いますよーー。
SONY 非接触ICカードリーダー/ライター PaSoRi(パソリ) USB対応 RC-S380




コメント