今日少し嬉しかったことがありました。
1年とちょっと前に旅立ったワンコが夢に出てきて、いっぱい一緒にはしゃぎました。
晩年に病気になってしまい、思い出す度に闘病生活と犬への想いで、後悔することも多く、悲しい気持ちになることが多かったのですが、夢の中では私も甘えて、ワンコも甘えて、嬉しかったし楽しかったし、なんだかちょっと気持ちがスッキリした。そういうのが何年も(事情により)できなかったから嬉しかった。
仕事柄、ネットで物事を検索することが多い。
1年とちょっと前に旅立ったワンコが夢に出てきて、いっぱい一緒にはしゃぎました。
晩年に病気になってしまい、思い出す度に闘病生活と犬への想いで、後悔することも多く、悲しい気持ちになることが多かったのですが、夢の中では私も甘えて、ワンコも甘えて、嬉しかったし楽しかったし、なんだかちょっと気持ちがスッキリした。そういうのが何年も(事情により)できなかったから嬉しかった。
仕事柄、ネットで物事を検索することが多い。
それで、色々と情報を収集しすぎてわからなくなる時がある。
言葉ってネットってなんだか文字を追っかけても、頭に入っていかないような気がするんですよね。統計とか調査してるわけじゃないので体感。
紙で読んだ方が、頭に入る気がするのは気のせい?習慣のせいなのかな?
ネットでこうやってブログを書いたりするのは、勢いで書けることの方が多くて、字数稼ぎに長文になっちゃったりして、結局内容が薄いんですよね、きっと。
だから、入っていかないような気もするし、そういう文章ばっかり読んでいると、分かってないのに分かった気になってしまうのが怖い。
効果がないわけではないと思う。実際、一時よくネットでニュースを読んでいて、何かあった時に、それで知った事柄を頭の中でつなぎあわせたり、取捨選択したりして、自分の考えを立体的に構築するときもある。
でも、人と話している時にたまに「あーーあれね?」なんて、軽い話で終わっちゃったりするんだけど、「いや、あなた本当にそのコト理解してるの?君はどう思ってるわけ????」と思って、それとなく聞いてみたら、
別に自分の意見は無かった
みたいな。
いや、いいんですけどね。でもそういう習慣がずっと続いていたら、何がいいのか悪いのか自分で判断がつかなくなりませんか?
メディアに躍らされて、本質を見極めることができなくなってしまいませんか?
そうなってくると、自分の人生で何がよくて何が悪いか、わからないまま流されやしませんか?
なんて、流されてる私が言ってるわけなんですが、そう思うのです。
字だけ追わずに、その場の情報だけ見て知った気にならないで、その言葉の先を読んだりする習慣を付けたいですね。一日一回でもいいから。
字だけ追わずに、その場の情報だけ見て知った気にならないで、その言葉の先を読んだりする習慣を付けたいですね。一日一回でもいいから。
先日、飲んでる席で「最近、殺人とか事件の低年齢化がすごいね、親が教えないんだろうね?」なんて話になって、ちょっと引っかかりました。
そもそも、親に何か教えられたかな?と。
教えられたところで、反論しちゃうんじゃないか?
(そういう意味で相手も言ってるわけじゃなかったらすみません)
勿論、悪いことした時とか、叱ったりされます。
でもこれは、アレ、ソレなんていちいち教えないですよね、たぶん。
教えるんじゃなくて、大人のやってるのを見て、子供が勝手に覚えていくような。
勿論、悪いことした時とか、叱ったりされます。
でもこれは、アレ、ソレなんていちいち教えないですよね、たぶん。
教えるんじゃなくて、大人のやってるのを見て、子供が勝手に覚えていくような。
教える、教えないじゃなくて、あんまり関わってないんじゃないかなぁ、と感じるのです。
他の家庭が昔どうだったかなんて私は知らないけれど。
大人になって感じたことは、
「人間、どんなに相手のことが嫌いでも、その嫌いな人と長く一緒にいれば似てくる」
と、思いました。
自分の口調が強めだったり、文句を言ったり、幼稚だったり、思考が甘かったり、
なんで私こうなんだ???と悩んで実家に帰ったら、そこに見本がいましたよ。(笑)
親のせいって言いたくはないけれど、
特に、子供だから意識しないで大人の事を肌で感じてるんでしょうね、恐らく。
それから自分が変わるように努力しているつもりだけど、そんなに簡単に変わらないのが難しいところで、悩むところです・・。
そんな出来事があって、「人は一緒にいる人で変わるし、目標にする人は高い方がいいんだな」と感じています。
そして、目標にしたい人が沢山いるので、有難いことです。
家庭の中で、学校の中で、人と向き合えることがあまりなくて、寂しくてスマホとかパソコンとかゲームとかばっかりやってるうちに、感情が無機質になって、人にもゲームの中で会う人に感じるような冷たさを持ったりするのかなぁ?
親も忙しくて食事を作ってくれないとか、どっかに行くことがないとか、そもそも全然喋らないとか。
親の精神レベルが低くなっているのかな?
親も忙しくて食事を作ってくれないとか、どっかに行くことがないとか、そもそも全然喋らないとか。
親の精神レベルが低くなっているのかな?
本って、暖かみが有る気がする。文字を読んで頭で想像することは、脳の活性化になってとてもいいんだって。だからエ◯本も、活字の方がいいんですって。(笑)
自分の頭で考える力がつくのでしょうか。そもそも、本を読むとは、我慢強くないとできないですよね。薄い本ならともかく、分厚い本は。それを何冊も読める人ってやはり考える体力が違ってくると思うし、話を伺っても建設的で、視野が広かったりしますよね。
私もそうなりたいなぁ。
人間力を向上させるのは、生きる(行動する)という生活の基板の上で良書を嗜むことなのかもしれないですね。
コメント