大事な試験を乗り越えるための8つの取り組み




試験勉強という期間で得られたものがあるので、自分的にまとめてみようと思います。
当たり前の知識になっている事も多々ありますが、自分が経験した事で改めて実感しました。
勉強好きだけど、勉強嫌いなような私が久々に真面目に勉強した気がします。

実は自分の思考にとても癖があり、例えば本を読みながら違う事を考えていたり、勉強していても注意力散漫で、すぐ違う事が気になって調べたりなど・・・流石に「頭悪いよね」という自分の態度だったんです。
でも、今回は我慢強く一つの事に取り組んだり(課題に相当時間がかかった自分の能力のなさが逆に力になった)、応援の言葉を噛みしめたりすることで自分が変わってきたなぁと実感できました。
なんだろう、脳みそがちょっとだけ活発になったのかな。

それは自分だけの力とは到底言えず、本当に周りの人達のお陰だと心から感謝しています。
その為、効果があったことを改めてまとめてみようと思いました。


1.公言する

「○○の試験受けるんだ!」と豪語できるのであればした方がいいですし、私の場合は謀らずとも言わなければいけない状況になってしまいました。
今回の試験は周囲のお陰で突然参加の形になり(笑)、しかも試験二ヶ月前の一ヶ月は完全に仕事で時間が殆どなく・・(睡眠時間も1~4時間位でしたので・・)1ヶ月前からはなんとか時間を作ろうと、ずらせる予定は限りなくずらしていただきました。
よって、人付き合いを削る為に必然的に「とある試験を受験するので・・・」と言わなければならず。
なんだかいつのまにか結構な人数に伝えたのでプレッシャーもありました。
必ず、「何の試験やるの?」とか、「結果どうだったの?」って聞かれるし。
もう落ちた事を考えると、その言い訳をする自分が面倒くさいし(笑)、やるしかない・・と思いました。


2.一日のうちにやらなければいけないことは前倒しで終わらせる

あまり時間のかからないこと(毎日ブログを書く、掃除をする、とか)は、どんどん先にやって終わらせるか、直前はやるのを止めるか、とにかく終わらせる。
私の場合は長い作業の間に短い作業を入れる事が苦手で、長い作業を延々とやって短い作業が出来ない!ということが多々ありましたので、そのような事からのストレスフリーになる為にも、毎日やらなけらばならない事が在る場合は前倒しで!できたらいいなと思います。
また、そうする事によって持続的に勉強時間を保てるし、集中力も物理的に途切れづらくなるでしょう。


3.寝る時間の確保

記憶する、ということは睡眠が大事だと痛感しました。最近暫く睡眠に関してはあまり良い状態ではなかったので、気づいてからは意識的にしっかり眠るようになりました。
睡眠不足だと、ガス欠のように全然記憶しないんですよね・・。


4.集中力を補う音

これは音楽をかけたりとか好きな人など好みによりますが、一番は図書館とか静かなところが集中できますよね。
そういう静かな所にいけない人は「耳栓」おすすめです!!結構音を遮断しますよ!
私は持っていたのにあまり使わず(笑)、今回使ってみると結構静かでした。感動。
今までうまく音が遮断できていなかったのは、どうやら付け方がうまくいっていなかったようです。
今は耳栓を最初くるくると巻いて細くしてから耳の中にいれ、広がって耳の穴をうまく塞いでくれるまで様子をみます。
両方付けてみるとどちらがうまくいっていないか分かるのでその場合は入れ直します。
大抵はこの方法で入れ直すこともありませんでした。



私の場合、音楽が好きな為、聴いていると逆に音楽に集中してしまうため全く駄目です。
それで、効果があったのはコチラ!雨の音のCD。


 Focus CD

自然と集中できています。一日二時間以上続けて聴かない方がいい、という制限もあるようです。
波の音バージョンもあるようです。


5.応援してくれる人(協力者、または一緒に実行する仲間)をつくる

今回は沢山の人に応援して頂き、助けてもらいました。そのお陰で
「あともうちょっと頑張ろうかな・・」
という気持ちになれました。その「もう少しの努力」の積み重ねで「のびしろ」が増えた気がします。
あと、精神的にもちょっとだけ強くなれた気がします。仲間、大事ですね。


6.勉強時間がある場合は概要を理解し、ない場合は暗記

記憶の方法で「概要理解」というものがあるそうです。それを知らずにやっていましたが、確かに全体的な内容を把握して、少しずつ分類していくことで理解も深まりました。
そして何が大事か気づくことができて、試験対策にも繋がりました。
単語とか単なる暗記って一時的には効果ありですが、忘れてしまうのも早いですね。
また、ひねくれた問題の出し方をされた時に、暗記だけだと自分の中のストックを導きだせない。

この勉強方法は手応えがあったけど、科目によってどういう風に自分の中で消化していったらいいのか、自分の今後の課題です。


7.問題を解く

当たり前ですが(笑)。
今回の件で、「概要をノートにまとめる」頭と、「問題を解く」頭の使っている所が違うのかな、と思いました。深い理解が得られるほど、記憶も高まるのですが、ノートにまとめている時と、問題を解く時の思考回路が全然違うので、やはりどちらも大事なんだな、と。
また、今まで私は試験となると結構沢山の問題集を買って、やったりやらなかったりしました。
やはり、傾向がうまく纏まっている一冊を何度もやる方が記憶力が蓄積されていいですね!


8.好きになる

今回の試験の内容は過去にやってきた試験の続きなんですが、自分がこの勉強をすることで深い理解を得られることは分かっていたので、合否はおいといて勉強する事が楽しみだったし、理解すればするほど、「なるほどなぁ・・」と感動できました。
ただ、理解すればするほど深い・・(しかも難しい)と感じたので、受験勉強としては、その恐怖と戦うことになるのですが(爆)


いかがでしたでしょうか。
自分の取り組み方の方法と、周りの手助けが必要である事を痛感しています。
私の場合はそんなに強いわけではないので、
「周りの手助けがあったから、自分の力を出すことに注力できた」
と感じています。
高校、大学受験なんてもっと大変で、その若い力に敬意を表したい気持ちでいっぱいです。
これからどんどん試験シーズンになりますが、負けずに頑張って欲しいです。

大事な時に甘えられることは甘えちゃいましょう。
その代わり、周りに何かあった時には、恩返しできる強い自分に成長することです。
試験以外にも何かを達成するためのヒントになれば幸いです!







コメント