日常を工夫する

今日、ある試験が終わりました。
意外にも、すごい脱力感…
終わったら、やりたい事があったのだけど無理ぽい。(笑)

久々にびっちり勉強しました。
でも中途半端はやっぱりダメですね。
自信がある回答以外は答えを書いたけどほぼだめでした。(笑)
勉強時間が間に合わないという事もあったのですが、それなりに追い込みはできたのに。

しかしながら、高校とか大学受験等に比べたらなんのこれしき!
もっとやりくりすればできた筈!
大変だったけど、『大変自慢』なんて全くできません。
(というか、そんなこと言ったら逆に出来ない主張です。笑)
どんな人も大変な中、時間のやりくりをして受験しているのですから。
私よりももっと大変な方がいて、効率的に勉強されている方がいるのです。

今回の試験を通して沢山の学びや経験と、沢山周りの方々に感謝できる事ができました。
無茶振り勉強方法を振ってくれた方、送迎をしてくれた方。
勉強に毎日付き合ってくれた方々。
本当に周りの人に支えられて受験ができました。

勉強はとっても楽しかった反面、やればやるほど深くて、見えないゴールに凹んだりしました。
最終的には、「やっぱりしっかり理解したい!」という気持ちが強くなって、学びの見直しを。
時間が経つにつれ、だんだん試験の傾向を考える事ができ、丁寧にできた所は良かったのですが、範囲が広くて雑多になっていた部分も出ました…。泣

それでも良かったと思えるのは、まだ本当の回答は出ていませんが、全然わからなかった回答は答えが間違っていたとしても、「答えを導き出す論理」は間違ってなかったんだな、と感じます。
趣旨としては間違ってないけど暗記ができてなかった、ということです。
そこまで考えられたのは、やはり「あと少し!」を地味に勉強できた結果だと思います。

今回経験できた、「学びの習慣」を無駄にせず、うまく活用していけたらと思います。

試験終了後、家路についていると、お世話になっている諸先輩からの連絡があったり、友達からお土産をいただいたり…。ありがたいです。

今夜は…わりかし楽な作業をしよっかな。(笑)



コメント