見えざる敵と見える味方

最近めっきり寒くなって秋です。
旭岳に初雪が降ったとか。去年より25日早いとのニュース。どうりで寒いわけです。
この調子が続くのか、冬が早いのか、予測のつかない昨今ですが、どうなのでしょう。
できれば、この微妙に肌寒い時が少し続いてくれたらいいな、と思います。
過ごしやすいし、これ以上空気が澄んですると雪が降っちゃうし、微妙ですよね。

最近私の身の回りに少し変な事が起きたりしていて…まぁ、いつもの事と言えばそうなんですが。(笑)

そんなことからの教訓。
普段から人間関係のイザコザは無い方がよい。
どんなに良いことをしていても、非難する人はいるものです。
だから日常では、「どれだけ味方を作れるか」「どれだけ分かり合えるか」ということが大事なのかな。

横柄な態度をしていれば、相手は嫌な気持ちになります。
自分の言い訳ばかりして弁護するなら、誰も受け入れてくれません。

相手と同じ立場になって、苦しみを受け容れること、それを行動に移せることが大切なのかなと思います。
綺麗事のように見えるかもしれませんが、そういった小さな瞬間、人間関係の積み重ねが、時間をかけてゆっくりと大きく、強い絆になり、理解が深まるのかもしれません。
そしてそんなお隣さんとの絆の連続が、世界平和に繋がるのかな、と思います。
見えない敵、というのは大抵は、自分自身が作ってしまっているのかもしれないですね。
私ももっと私以外の人を理解し、一緒に向上していけたらいいな、と思っています。
もっと人と的確に、意義のある会話、対話ができるようになりたいな。
それには、日々勉強、努力ですね…。
毎日、向上していきましょう。

コメント