時計を取り入れた生活はなんだか気分がいい。
秒針でリズムができることと、時間が見えることも、スピードアップのツボかもしれません。
パソコンの時計じゃだめなんですよね・・本当に時間を知りたい時はチラ見するけど
(むしろ、日付を知りたい時かも)
それ以外で滅多に視線を落としません。右下には。
時計いっぱい置いてみようかな~。
そういえば、私は化粧をするときしきりに時計を見ます。
見ないときと見るときの化粧の時間が全く違うんです・・・本当にビックリするくらい。。
見ないときは、一体何を考えているんだ・・と思う位長いです。(笑)
人の習性なのか、自分の習性なのかわからないけれど、動きおそいのかな?
どなたかが以前、
「一定の時間で(iPhoneのアプリとかで)ストップウォッチを使って仕事をしている」
と仰っているのを聞いたことがあるので、一般的に効果があることなのかもしれませんね。
今日は朝から色々とタスクをこなせたので、とっても気分が良かった。
が、それってよくよく考えてみると他の事はやっていないだけで。(笑)
しかし、朝から計画的に動けることは午後がかなり楽。
朝を制したい。むしろ午前中だけで全てが終わるような能力っぷりになりたい。。
「朝を制する者は一日を制す」、まさに。。。
精神的に満足できる時間って「緊急で重要度の高いタスク」をこなせた時ですよね。
「後からやろう」と思っても結局他のことでで作業できなかったり、
突発的な事が起き、出来ないことが何日も続いて
「こ、こんなはずじゃなかった・・・」と凹んでしまいます。
重要度の高いタスクは重いけど、やっぱり先にこなすことですね!
やることは、なるべく紙に起こします。OL時代、「結果をだすデキる上司」に
「タスクは全部紙に起こしなさい」と口酸っぱく言われていました。
私は最初、それさえも(こだわりすぎて)逆によくわからなくなったりしていました。
今思えば、気づくこと全部書き出して、それをカテゴリにわけて、緊急、重要度とか
わければいいことなんですけど。
やることも、考えることも紙に書いた方がいい。
タスクは頭の中にだけあると、パンパンに忙しいと頭が「勘違い」します。
いざ、紙に書いてみると意外と「あれ?こんなもんだっけ」とか「これしょうもないなw」とか
出てくるわけです。
書いた方が行動を整理しやすい。
普段やらない方も、是非一度試してみてはどうでしょうか。
チラシの裏とかでもいいのです。ゲーム感覚で書いてみると、今まで頭の中で複雑になっていた事柄があら不思議。
スッキリして、「イケソウカモ!」とやる気になれます。
軽い気持ちでどうぞ。
さて、これからは未来に於いての思考の整理、勉強をします。
いつも迷ってわからなくなったら、「何について分からないのか、問題は何か」を祈るように考え、
考えまくり、あとは外の縁に触れるようにしています。
それが、外の景色だったり、匂いだったり、本だったり、一瞬見たニュースやバラエティ番組
だったり、(私の場合、テレビは自ら殆ど観ないので、通りすがり程度が多い)
会話だったり、沢山あると思います。
自分以外の全ての縁に、チャンスがあります。
振り絞るように悩んで、考えている時、脳が外部の刺激に対して敏感になっているので
自分の想うインスピレーションを拾いやすいと思うのです。
何年か前からそれに気づいて、考え、行動し、いつも周りの縁に
助けられています。
最近気づいた事があります。
そうしてみて、前に進んでも止まる時があり、また本など読んで刺激と思考を貰い、
進んでみても、またつまづく。
…どうやら、「思考の癖」があるみたい。
こればっかりは、良い習慣、思考を頭の中に上書きするしかない。
そんなわけで、日々向上、前進を目指して地道に努力しています。
だからこうして、考えが纏まらない今日も、刺激の世界に出てきます。
(って、エラソーに書いてますが、実はタスクの一つっww)
秒針でリズムができることと、時間が見えることも、スピードアップのツボかもしれません。
パソコンの時計じゃだめなんですよね・・本当に時間を知りたい時はチラ見するけど
(むしろ、日付を知りたい時かも)
それ以外で滅多に視線を落としません。右下には。
時計いっぱい置いてみようかな~。
そういえば、私は化粧をするときしきりに時計を見ます。
見ないときと見るときの化粧の時間が全く違うんです・・・本当にビックリするくらい。。
見ないときは、一体何を考えているんだ・・と思う位長いです。(笑)
人の習性なのか、自分の習性なのかわからないけれど、動きおそいのかな?
どなたかが以前、
「一定の時間で(iPhoneのアプリとかで)ストップウォッチを使って仕事をしている」
と仰っているのを聞いたことがあるので、一般的に効果があることなのかもしれませんね。
今日は朝から色々とタスクをこなせたので、とっても気分が良かった。
が、それってよくよく考えてみると他の事はやっていないだけで。(笑)
しかし、朝から計画的に動けることは午後がかなり楽。
朝を制したい。むしろ午前中だけで全てが終わるような能力っぷりになりたい。。
「朝を制する者は一日を制す」、まさに。。。
精神的に満足できる時間って「緊急で重要度の高いタスク」をこなせた時ですよね。
「後からやろう」と思っても結局他のことでで作業できなかったり、
突発的な事が起き、出来ないことが何日も続いて
「こ、こんなはずじゃなかった・・・」と凹んでしまいます。
重要度の高いタスクは重いけど、やっぱり先にこなすことですね!
やることは、なるべく紙に起こします。OL時代、「結果をだすデキる上司」に
「タスクは全部紙に起こしなさい」と口酸っぱく言われていました。
私は最初、それさえも(こだわりすぎて)逆によくわからなくなったりしていました。
今思えば、気づくこと全部書き出して、それをカテゴリにわけて、緊急、重要度とか
わければいいことなんですけど。
やることも、考えることも紙に書いた方がいい。
タスクは頭の中にだけあると、パンパンに忙しいと頭が「勘違い」します。
いざ、紙に書いてみると意外と「あれ?こんなもんだっけ」とか「これしょうもないなw」とか
出てくるわけです。
書いた方が行動を整理しやすい。
普段やらない方も、是非一度試してみてはどうでしょうか。
チラシの裏とかでもいいのです。ゲーム感覚で書いてみると、今まで頭の中で複雑になっていた事柄があら不思議。
スッキリして、「イケソウカモ!」とやる気になれます。
軽い気持ちでどうぞ。
さて、これからは未来に於いての思考の整理、勉強をします。
いつも迷ってわからなくなったら、「何について分からないのか、問題は何か」を祈るように考え、
考えまくり、あとは外の縁に触れるようにしています。
それが、外の景色だったり、匂いだったり、本だったり、一瞬見たニュースやバラエティ番組
だったり、(私の場合、テレビは自ら殆ど観ないので、通りすがり程度が多い)
会話だったり、沢山あると思います。
自分以外の全ての縁に、チャンスがあります。
振り絞るように悩んで、考えている時、脳が外部の刺激に対して敏感になっているので
自分の想うインスピレーションを拾いやすいと思うのです。
何年か前からそれに気づいて、考え、行動し、いつも周りの縁に
助けられています。
最近気づいた事があります。
そうしてみて、前に進んでも止まる時があり、また本など読んで刺激と思考を貰い、
進んでみても、またつまづく。
…どうやら、「思考の癖」があるみたい。
こればっかりは、良い習慣、思考を頭の中に上書きするしかない。
そんなわけで、日々向上、前進を目指して地道に努力しています。
だからこうして、考えが纏まらない今日も、刺激の世界に出てきます。
(って、エラソーに書いてますが、実はタスクの一つっww)
コメント